清水寺に行くならはずせない!清水寺の坂の魅力とは?

清水寺は言わずと知れた京都観光の定番スポット。清水寺に行くなら絶対外せない観光名所が、清水寺に続く参道である坂道です。沿道にはたくさんの魅力的な土産物屋や食事処が並んでおり、ここをそぞろ歩きするのが観光客の大きな楽しみとなっています。今回の記事においては、清水寺の坂がなぜ魅力的なのかについてその理由を解説してみたいと思います!清水寺観光をお考えの方は参考になさってください!
清水坂とは?

清水坂は清水寺が創建されたタイミングで作られ、東大路通と松原通の交差点から清水寺へと続く約700mのメインストリートとなっています。東京にある清水坂は「しみずざか」と読み、京都にある清水坂は「きよみずざか」と読むそうです。道の両側にはセンスが良く京都らしいお土産が買える土産物屋さんが並び、道幅が広いのに人通りが多く大変混雑している通りです。坂が急なので健脚の方が歩くのに向いています。
一年坂(一念坂)、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)とは?

京情緒に溢れ、清水寺参拝のメインルートとして有名な「一念坂」、「ニ寧坂」、「産寧坂」。かつてこの地域に住んでいた豊臣秀吉の妻ねねが、「お産が寧らか(安らか)であるように」との祈願の意味を込めて坂を上って清水寺まで参拝に行っていたとされることからその坂を「産寧坂」と呼ぶようになりました。後に産寧坂のすぐ下の坂を「二寧坂」、さらにその下を「一念坂」と呼ぶようになったと伝えられています。また「三年坂」の名前はこの坂が大同3年(808年)にできたことが由来であるとする説もあります。「三年坂で転ぶと三年以内に死ぬ」「二年坂で転ぶと二年以内に死ぬ」との言い伝えもありますが、一般的には「坂道を登る時は足元に気をつけて」との警句であると解釈されています。
一念坂は100mほどの平坦な坂で、質素で慎ましやかな印象のお店が何軒か並んでいます。道の途中には蕎麦屋、うどん屋、土産物店などが軒を連ねています。地元の方が多く住んでいる場所なので、騒ぎながら散策するのは控えた方が良いです。
二寧坂には、大正時代から続く甘味処や食事処がたくさんあり、道の両側から立ち上る美味しそうな匂いにつられてなかなか前に進めないほど、スイーツ好きには避けて通れない場所となっています。二寧坂の人気スポット「スタバヤサカ茶屋店」にも是非立ち寄ってみましょう。
その上の産寧坂では、坂の勾配がややきつくなるので、足元に気をつけて歩きましょう。坂の両側には食事処が多く並んでいるので、お昼時はいつも人で混雑しています。特に抹茶ティラミスの店がおすすめです。
茶わん坂とは?

茶わん坂は清水寺に通じる幾多の参道のうちの一つで、東大路通りから清水寺に通じる坂のことを言います。清水焼発祥の地として有名な場所です。日常使いのうつわや、作家作品の一点物など豊富な品揃えの焼き物の店が軒を連ねています。陶芸好きにはたまらないエリアであるだけでなく、清水焼のお土産を探している観光客もゆったりとショッピングを楽しめるところです!
まとめ
清水寺の坂の特徴や見どころについて解説させていただきました。坂を上がってくる途中には、多くの食事処や土産物屋が並んでいるため、京風の雰囲気を味わいながら、グルメやショッピングが楽しめる大変魅力的な観光地であることがお分かりいただけたのではないでしょうか?これから清水寺観光を予定している方には、本記事を参考に是非周辺の参道も歩いてみて、京都の新しい一面を発見されることをおすすめします!
-
前の記事
仏像のここが面白い!~如来編~ 2022.07.04
-
次の記事
愛知県内のかわいい御朱印がもらえる神社仏閣3選! 2022.07.20